iphoneが2017年には遠隔充電が可能になるそうです。

iphone
スポンサーリンク

アップルは、iphoneを2017年には遠隔充電が可能になるような、給電技術を開発していることを、公開しました。

今まで、Android のスマホでは、ワイヤレス給電システムが採用されおり、Apple Watchにも非接触式の磁気充電ケーブル/ドックを採用されているのに、iphoneは従来通りの有線充電システムを用いていましたが、iphoneもこのようなワイヤレス給電システムを採用するための開発を進めているようです。

Apple Developing Wireless-Charged iPhone for as Soon as 2017 – Bloomberg Business
http://www.bloomberg.com/news/articles/2016-01-29/apple-said-developing-wireless-charged-phone-for-as-soon-as-2017-ijz3i4si

Ukrainian startup XE claims to have solved long-range wireless charging | Ars Technica UK
http://arstechnica.co.uk/information-technology/2015/12/ukrainian-startup-xe-claims-to-have-solved-wireless-charging/

 

もっともアップルが目指しているのは、充電器の上にスマホを置かなくても一定の距離があっても充電を可能にする中距離のワイヤレス充電システムです。

アップルとしては今までのワイヤレス給電システムは、充電器を電源に挿し込んで、その充電器の上にスマホを置かなくてはならないから、充電用ケーブルを端末に装着するのと使用状況があまり変わらずワイヤレス充電のメリットがあまり感じられないとのことです。

もっと、離れた位置で充電できてこそ、メリットがあると主張していますので、アップルが目指しているのは、中距離のワイヤレス充電システムです。

充電器から略々1m離れた位置で充電できるようにすることを目指しているようです。

スポンサーリンク

ワイヤレス充電の原理

Apple Watchの充電システムでは近距離電磁共鳴により電力の伝送を行っていますが、iphoneでは「電磁界共鳴方式」のワイヤレス充電となるようです。

非接触での電力供給を可能にする技術としては電磁誘導を用いた「電磁誘導方式」、電磁界の共鳴現象を利用した「電磁界共鳴方式」、 電力を電磁波に変換しアンテナを介して送受信する技術である「電波方式」の3つの方式が知られているが、アップルが開発しているのは、「電磁誘導方式」のようです。

この内、「電磁誘導方式」は電磁誘導そのものであり、磁束を媒体として受信側コイルに送電する。小さなコイルを用いた場合は非接触といえないくらいほど近い距離での送電しかできず、Androidスマホ等の携帯電話の充電をはじめとして、従来から行われているSuicaやiDなどに用いられるFeliCaや調理器として用いられるIHなどの近距離送電の用途に用いられるのがせいぜいでした。

電磁界共鳴の原理は、共振周波数が同じ2つの音叉が距離を離して配置しても、一方を鳴らすと他方も共鳴する性質を利用したものとされており、コイルとコンデンサで構成された二つの共振器が共振すると共鳴場エバネッセント・テールの結合というものが生じ、この共鳴場の結合を通じて電力をやりとりすると、結合係数kが0.1あるいはそれ以下という相当な疎結合の状態であっても高効率で送電できるため、電磁誘導よりも長い距離を伝送できるとして注目されています。

タイトルとURLをコピーしました